コンテンツへスキップ

ネットショップ運営代行。ECコンサルティング、WEBコンサルティング、食品・美容健康・ジュエリー他多数。ネットショップ運営の総合研究所。

  • 総研 twitter
  • 総研 facebook
ネットショップ総研

ひたすら「ECで売る」を研究する企業。

楽天市場 Yahoo!ショッピング Amazon 自社サイトASP各種対応

  • ネットショップ運営代行
  • ECコンサルティング
03-6635-9300
         お問い合わせ
ネットショップ総研 電話でのお問い合わせ メールでのお問い合わせ
  • サービスメリット
  • サービス内容
  • 事例紹介
  • 達人紹介
  • よくある質問
  • メディア掲載
  • 会社情報
  • 研究ブログ
TOP >  研狂室 コラム 
投稿日: 2021年12月27日2022年12月22日

Amazon商品紹介コンテンツ(A+)の活用法

Amazonでは、メインとなる商品詳細ページに加え商品紹介コンテンツ(A+)を作成することができます。 商品詳細ページには主に商品の特徴やスペック等の情報を掲載しますが、商品紹介コンテンツ(A+)には、ブランドの説明や商 …

“Amazon商品紹介コンテンツ(A+)の活用法” の続きを読む

投稿日: 2021年12月7日2022年12月22日

Amazonの商品ページに動画を掲載する方法

ついに!Amazonの商品詳細ページにも動画を掲載できるようになりました。 楽天では随分前から商品ページに動画を掲載する機能がありましたが、Amazonではストアページ等にしか動画を掲載することができませんでした。 EC …

“Amazonの商品ページに動画を掲載する方法” の続きを読む

投稿日: 2021年12月1日2022年12月22日

Amazonストア構築のススメ

Amazonで商品を閲覧していると、「○○○のストアを表示」という項目を見かけることがあります。 このリンク先に表示されているのがAmazonストアページです。 Amazonストアはブランドの顔となるページで、Amazo …

“Amazonストア構築のススメ” の続きを読む

投稿日: 2021年12月1日2022年10月7日

2022年のトレンド予測とEC

2021年もあと半月で終わろうとしています。 流行語大賞のノミネートには本年を賑わせたワードがいくつも並び、少し前のことなのに懐かしい気持ちになるのは年末ならではです。 今回は2021年の振り返りと共に、2022年のトレ …

“2022年のトレンド予測とEC” の続きを読む

投稿日: 2021年11月1日2022年9月28日

中古市場の光と闇

SDGsへの取り組みが世界的な課題となっている昨今、国内の中古市場はどんどん拡大しています。 日本には古来より、ものを簡単に捨てない『もったいない精神』が根付いていますが、コロナ禍の影響で掃除や模様替えを行った際、まだ使 …

“中古市場の光と闇” の続きを読む

投稿日: 2021年10月1日2022年9月13日

変化する福袋事情

今月から首都圏の緊急事態宣言が解除され、街は少しづつ活気を取り戻しつつあります。 お歳暮やおせち料理の予約も開始し、いよいよ年末商戦が近づいてきましたが、年末年始に話題となるのが福袋です。 コロナ禍の影響もあり、ECで予 …

“変化する福袋事情” の続きを読む

投稿日: 2021年9月1日2022年8月30日

お試し商品の存在意義

消費者が商品を購入する際の大きな判断材料と言えばレビューですが、レビューの評価が良くても価格がネックになって購入を断念するケースがあります。 そんな時に活躍するのがお試し商品です。 ECにおける施策は販売者側と消費者側で …

“お試し商品の存在意義” の続きを読む

投稿日: 2021年8月24日2022年12月22日

Amazon Vineの活用法

Amazonに商品を出品してもなかなかレビューが付かず困った経験はないでしょうか? 1件もレビューがない商品と多くのレビューがある商品を比較した場合、後者の方が検索順位や購入率の向上が期待できるため、出品者としては1件で …

“Amazon Vineの活用法” の続きを読む

投稿日: 2021年8月16日2022年8月15日

コミュニケーションするピクトグラム

7月23日から開催されている東京オリンピック。 例年にはない静寂の中で行われた開会式でしたが、国内外から大きな注目を集めたのが「ピクトグラム」を利用したパフォーマンスです。 今回はピクトグラムのルーツと共にECでの役割に …

“コミュニケーションするピクトグラム” の続きを読む

投稿日: 2021年7月1日2022年12月22日

Amazonブランド登録ってした方がいいの?

Amazonに商品を出品後、同じ商品が低価格で販売されていてほぼ売れない…というお悩みをよく耳にします。 Amazonに出品されている商品は、取引先から仕入れる「型番商品」と、自社が独自で作っている「オリジナル商品」で構 …

“Amazonブランド登録ってした方がいいの?” の続きを読む

投稿ナビゲーション

前のページ ページ 1 … ページ 4 ページ 5 ページ 6 … ページ 17 次のページ

人気の投稿

  • Amazonブランド登録ってした方がいいの?
  • Amazon商品紹介コンテンツ(A+)の活用法
  • Amazonアカウントの停止と閉鎖って何?
  • Amazonの商品ページに動画を掲載する方法
  • 訳あり商品6つの「ワケ」は隠さず公開する

最近の投稿

  • Amazon Vineレビューの集計方法と制限について
  • アマゾンジャパンの2024年の売上高
  • Amazon新しい商品名の要件適用について
  • ネットショップの値上げについて
  • Amazon Rufus: 生成AIを搭載した新しいショッピングアシスタント

アーカイブ

  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年5月
  • 2023年9月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月

カテゴリー

  • webデザイン
  • コラム
  • スタッフのつぶやき
  • 研狂室
  • 運営ノウハウ

弊社保有資格者のご紹介

一般財団法人ネットショップ能力認定機構
ネットショップ実務士 レベルⅢ - 1名所属
ネットショップ実務士 レベルⅡ - 1名所属
一般的なWebデザイン知識のみでなく、EC特有のWebデザイン知識があり、 ページの要件を定義できる。 ECのためのWebページについて必要な素材を自ら調達し、 ページを制作することが出来る。
特定非営利活動法人インターネットスキル認定普及協会
WEBデザイン技能士 - 1名所属
関連国際標準規格等に基づきウェブデザインに関する知識・技能、実務能力等を有する。
公益社団法人色彩検定協会
色彩検定 2級 - 1名所属
色彩に関する基礎や配色技術、インテリア、環境色彩、色彩のユニバーサルデザイン等を有する。
  • ネットショップ運営代行
  • ECコンサルタント
  • WEBコンサルティング
  • 競合サイト分析
  • Amazonコンサルティング
  • メディア紹介
  • スペシャリスト紹介
  • プレスリリース
  • 研究ブログ
  • 会社情報
  • 個人情報の保護
  • Facebook
  • Twitter
  • お問い合わせ
  • 特別栽培米、天然鎌倉わかめ、産地直送の果物ならtreep(ツリープ)オンラインストア
ネットショップ総研
株式会社ネットショップ総研
東京都中野区本町1-32-2 ハーモニータワー17F
[Mail]support@netshop-soken.co.jp
© netshop-soken inc. All Rights Reserved.
MENU
    • サービスメリット
    • サービス内容
    • 事例紹介
    • 達人紹介
    • よくある質問
    • メディア掲載
    • 会社情報
    • 研究ブログ
    • ECの愚痴
顧問研究所長 長山衛

nagayama

幅 貴道

haba

久保 那々美

kubo

新井 ひとみ

arai

成島 章元

naru

Taemin Park

taemin