感性と論理の訴求で情報をデザインする
10月になり涼しい日が続いていますね。日差しが良い日も多く、今まで日傘をさしていた代わりに、おしゃれにも使えるとよく動くのが帽子です。しかし洋服とは違い、身長や体型等の分かりやすい表記があるものが少なくサイズが不明瞭。 …
10月になり涼しい日が続いていますね。日差しが良い日も多く、今まで日傘をさしていた代わりに、おしゃれにも使えるとよく動くのが帽子です。しかし洋服とは違い、身長や体型等の分かりやすい表記があるものが少なくサイズが不明瞭。 …
新しく何かを始める際に、関連商品を同時に揃える事が多々あります。そこで、いかにして購買意欲のあるお客様を取り込めるかが勝負ですが、今回は女性の購買行動を元に、デザイン指向性をお伝えします。 ■やる気から買う …
デザインを行う上でイメージを大きく左右するのがフォント。 中でも苦労するのがテキストフォントの互換性です。 今まではOSにインストールされたフォントを使用するのが主流でしたが、ユーザーの環境によって見栄えが変わってしまう …
お中元の本格商戦時期である7月に入り、少しずつ蒸し暑くなってきましたね。 お盆を過ぎ残暑お見舞いの時期になると、今度は夏物のSALEがおこなわれますが、いかに「この店は他と違う」と消費者にアピールできるかが勝負となります …
当社のオフィスは、元は学習塾の建物でした。来客をお通しする会議室には、学習塾の時代に使われていた黒板や、小学校などにもあるタイプの児童用の机・椅子を残しています。一見IT系オフィスとは思えない、学習塾の雰囲気。初めて来社 …
訴求の中でも重要な要素のひとつが「ベネフィットの提示」です。ベネフィットとは、利益や恩恵を意味する言葉。マーケティング用語で「お客様が商品から得られるメリット」を指します。 「ドリルを買いに来た人が欲しいのは、ドリルでは …
「送料は当社負担というような表現にしていただきたい」 昨年6月に、経産省の審議官から通販・EC事業者にこのような呼びかけがあったと言う事が、話題となりました。消費者が物流コストを正しく認識しづらい現状を、改善したいという …
「開封の儀」という言葉をご存知でしょうか。奈良の正倉院で年に一度だけ、宝物庫の扉を開く儀式です。これが転じて、主にデジタル機器の新商品を開封する事を指すようになりました。ネットで検索をかけると「開封の儀」の模様を記録した …
明けましておめでとうございます。昨年は4月の増税、円高と続き、お客様の財布の紐が堅く感じた年でしたね。2015年度の販促予定に苦労されているお店も多いと思われますが、今年の年間計画は、もう立てられましたでしょうか? 節約 …
送料値上げにご注意 特にお客様が気にされる要素の一つが「送料」です。今年4月の増税で、大手運送会社の値上げにより、その影響を受けたお店が多くあります。理不尽に感じた店舗さんも少なくないでしょう。しかし、もっと理不尽に感じ …